企業系

ありし日の人々

余市の鰊漁実況 絵葉書

【概要】 北海道の近世から近代にかけての(和人の)象徴的な漁業に鰊漁があります。余市は小樽から北方面(海で言うと函館方面)にある漁港で、鰊漁で栄えた地域です。地元の書店が地元の産業の実態を伝えてくれています。 鰊は食べることはもちろんですが...
ありし日の人々

葛原冷蔵株式会社 絵葉書

【概要】 冷蔵! 冷蔵! 冷蔵!! 冷凍! 冷凍! 冷凍!! 皆さんの家には冷蔵庫はありますか? 食品を長持ちさせる冷蔵の技術は、食品流通・販売に革命を起こす可能性を秘めていましたし、実際にそれが一般化した結果、私たちを取り巻く食品のあり方...
企業系

広島地方専売局 絵葉書

【概要】 ある組織が独占的に生産・流通・販売を行う専売制。明治政府においては、租税の都合上たばこをある段階から専売制としました。明治30年代のことです。また同じ時期に塩・樟脳の専売制にも踏み切ります。大蔵省の所轄のもと何度か改組が繰り返され...
企業系

大日本蚕糸会福島支会第七回総会および第二回蚕糸類品評会 記念絵葉書

【概要】 近代の重要な産業だった製糸業。生産の安定や、生産上の研究が熱心に行われていました。福島県で行われた業界の会合と、それにあわせ開催された品評会で配布された絵葉書のようです。 包紙 一、春蚕條桑育 二、春蚕條桑育、三、春蚕條桑育 宛名...
ありし日の人々

県社浮島稲荷神社絵葉書

【概要】 山形県朝日町にある大沼の浮島という景勝地と、往古より信仰を集める浮島稲荷神社の絵葉書です。湖沼に小さな島嶼が点在している美しい風景に、古代の人々は神性を感じたのでしょう。また浮島は自然環境で増減したり、人が信仰の中で「島切り」する...
企業系

札幌 割烹いく代 絵葉書

【概要】 北の歓楽街すすきの。漢字で「薄野」とも表記されていた時代に、有名な料亭「いく代」がありました。開業は明治29(1896)年。南3条西4丁目に店を構えたそうです。開拓地首都の随一の料亭として成長し、時の政治家や実業家など「紳士」たち...
企業系

芦別森林鉄道 絵葉書

【概要】 切り出した木材の搬出に使用された鉄道の絵葉書です。私は北海道に住んでおり、ここでは林産地帯の奥部に、大正時代から戦後にかけて森林鉄道が伸びていました。今でも森林鉄道の遺構があったり、地域の博物館や資料館で展示が行われたりします。ま...
企業系

大阪毎日新聞百万部突破祝賀記念 絵葉書

【概要】 大阪毎日新聞は歴史ある新聞社で、前身の大阪日報が明治9(1876)年に誕生しました。当初は政論新聞としてスタートし、明治21(1888)年に大阪毎日新聞を名乗ったころには実業新聞としての立ち位置を確立します。明治後期には東京進出を...
企業系

名古屋新聞社 絵はかき

【概要】 後に中日新聞の一角を占めることになる名古屋新聞社の絵葉書です。 包紙 (本社社屋) 宛名書信面 (宣誓碑壇(現代の普選記念壇)) (名古屋新聞式超高速度輪転機) 【内容】包紙1、絵葉書3 (本社社屋)/(名古屋新聞式超高速度輪転機...
企業系

東京朝日新聞 絵葉書

【概要】 明治21年、大阪に本社があった朝日新聞が、東京の「めさまし新聞」を買収。紙名を東京朝日新聞と改めました。現代の朝日新聞に系譜を連ねる存在です。 絵葉書は「新聞ができるまで」を写真で紹介しています。。取材して原稿を書いて、編集されて...