ありし日の人々 県社浮島稲荷神社絵葉書 【概要】 山形県朝日町にある大沼の浮島という景勝地と、往古より信仰を集める浮島稲荷神社の絵葉書です。湖沼に小さな島嶼が点在している美しい風景に、古代の人々は神性を感じたのでしょう。また浮島は自然環境で増減したり、人が信仰の中で「島切り」する... 2023.04.11 ありし日の人々企業系絵葉書
ありし日の人々 会津猪苗代湖 名勝絵葉書 【概要】 福島県の猪苗代湖。その湖畔のいろいろを記録した絵葉書です。100年以上前の長閑な湖畔の風景が記録されています。一方で、安積疏水の関連施設である発電所取水口や、有栖川宮御用邸(現在は高松宮が有栖川宮の財産を引き継いだ関係から旧高松宮... 2023.03.25 ありし日の人々絵葉書
ありし日の人々 大島風俗 絵葉書 【概要】 伊豆大島の観光絵葉書です。お馴染みの大島の女性「あんこ」さんをガイド役に、大島の暮らしや風景を紹介しています。水汲みや酪農は大島の名物で、常套の被写体が登場しています。 絵葉書にはそれぞれ異なる記念スタンプが押されています。子供も... 2023.03.16 ありし日の人々絵葉書
ありし日の人々 志摩 海女風俗 絵葉書 【概要】 三重県志摩地方の海女の姿を記録した絵葉書です。志摩地方は海産物の採取が盛んで、特に絵葉書に写る海女さんたちが産業上重要な位置を占めていることが説明されています。 写真については素人なので憶断になりますが、これらの写真、かなり上手に... 2023.03.05 ありし日の人々絵葉書
ありし日の人々 神戸付近大水害の実況写真 絵葉書 【概要】 昭和13(1938)年に発生した神戸市を中心とする大水害の様子を伝える写真です。いわゆる「阪神大水害」として知られる災害では多くの住宅が流され、715名の死者が出てしまったことが伝えられます。 絵葉書には復興に励む市民の方々の様子... 2023.03.05 ありし日の人々市街地絵葉書
ありし日の人々 長岡市雪景 絵葉書 【概要】 新潟県長岡市の冬の雪景色の絵葉書です。雪景色、と書きましたが……とんでもないことになっています。 車社会になった現代の北国では、道路を中心に徹底した除雪が行われます。私も雪が降る地域に住んでいるのですが、「隣町と比べて除雪がヘタ!... 2023.03.05 ありし日の人々市街地絵葉書
ありし日の人々 大島風俗 絵葉書 【概要】 伊豆大島の人々の営みがわかる絵葉書。もともとの持ち主は昭和10年8月4日にこの地を訪れたことが旅館の日付スタンプからわかります。 港の風景の他、二人の女性が案内人になり、二人の服装含め伊豆大島の風俗を伝えています。もしかしたら、写... 2023.02.24 ありし日の人々市街地絵葉書
ありし日の人々 伊豆大島風俗絵葉書 【概要】 伊豆大島の各地域やその特産、人々の生活が説明付きで納められています。写真絵葉書の中でも比較的古い時代のもので、当時の島の風景や風俗がよくわかります。燃料(薪や炭)、水を運搬する際に頭の上に乗せて運ぶ様子が見られます。研究用語で言う... 2023.02.18 ありし日の人々絵葉書
ありし日の人々 別府温泉名所 砂湯の実況 【概要】 別府温泉名物の砂湯でくつろぐ女性の絵葉書8枚セットです。白黒写真に彩色したものだと思います。女性陣の表情が印象的です。水着もいい感じで、現代のグラビアアイドルみたいですね。また周囲にたたずむ人々の何とも言えない表情も味があります。... 2022.12.29 ありし日の人々絵葉書