ありし日の人々 南総 興津名所 絵葉書 【概要】 房総半島屈指の海水浴場、千葉県興津の守谷海岸の絵葉書です。また興津の町や港の様子もわかり、漁業や行楽地として賑わいをみせる地域の様子が絵葉書から伝わってきます。一部写真がいわゆる「センシブル」な気がしますが当時の表現を尊重しそのま... 2023.05.23 ありし日の人々市街地絵葉書
市街地 伊勢山田地区絵葉書 【概要】 伊勢神宮外宮の門前町として旅宿、交通が大いに発達した伊勢山田地区の絵葉書です。この界隈は、内宮含め、無限に生産されたのではないかと感じるほど神社社殿の絵葉書が多いのですが、この絵葉書は門前町の様子を伝えています。 参宮鉄道が国有化... 2023.04.24 市街地絵葉書
企業系 芦別森林鉄道 絵葉書 【概要】 切り出した木材の搬出に使用された鉄道の絵葉書です。私は北海道に住んでおり、ここでは林産地帯の奥部に、大正時代から戦後にかけて森林鉄道が伸びていました。今でも森林鉄道の遺構があったり、地域の博物館や資料館で展示が行われたりします。ま... 2023.04.09 企業系絵葉書
企業系 札幌 北海タイムス社絵葉書 【概要】 政友会系の機関紙から出発した北海タイムスは、やがて報道新聞へと成長し、さらに北海道政の布達の役割をも有した北海道の新聞社です。創刊は明治34(1901)年。戦時中は思想統制から一県一紙という原則のもと、道内他紙11社とともに北海道... 2023.04.01 企業系絵葉書
市街地 岡山名所 絵葉書 【概要】 岡山県岡山市の戦前絵葉書です。岡山市街と、名所後楽園の絵葉書から構成されています。 【内容】 岡山駅前通り/京橋/旭川より烏城遠望/岡山第六高等学校/岡山県庁/岡山県々会議事堂/鶴見橋/延養亭/内園より烏城遠望/後楽園沢の池より烏... 2023.03.24 市街地絵葉書
企業系 青森函館間貨車航送 連絡戦絵葉書 【概要】 青函連絡船車両航送(絵葉書では貨車航送)の原色版絵葉書です。本州ー北海道間の輸送力強化のため、鉄道車両を船に直接積載し津軽海峡を渡るシステムは大正14(1925)年に完成しました。ファンのとっても多い分野なので私が説明する余地は少... 2023.03.22 企業系絵葉書
旅館・温泉街 山代名勝絵葉書 【概要】 石川県の加賀温泉郷のひとつ、山代温泉の絵葉書です。温泉そのものよりも、山代温泉街の風光や社寺、関連施設が主役になった絵葉書で、調子の良い唄い文句が添えられています。この歌を調べてみたのですが、現在「山中節」として伝えられるものに近... 2023.03.15 旅館・温泉街絵葉書
旅館・温泉街 一泊の箱根 絵葉書 【概要】 「一泊の箱根」というタイトルはとても象徴的です。大正時代、鉄道や道路の発展にともない、それまで少数の富裕層が主に楽しんでいた温泉地での行楽に、より広い階層の人々が参与できるようになりました。そうした新しい客層は、できたばかりの鉄道... 2023.03.13 旅館・温泉街絵葉書
ありし日の人々 神戸付近大水害の実況写真 絵葉書 【概要】 昭和13(1938)年に発生した神戸市を中心とする大水害の様子を伝える写真です。いわゆる「阪神大水害」として知られる災害では多くの住宅が流され、715名の死者が出てしまったことが伝えられます。 絵葉書には復興に励む市民の方々の様子... 2023.03.05 ありし日の人々市街地絵葉書
市街地 最近撮影 名古屋名所絵葉書 【概要】 大都市の偉容を示す名古屋の写真絵葉書8枚1セットです。市街地や港の発展がよくわかります。熱田神宮や大須観音、名古屋城など、現在と変わらなさそうな写真も含まれていますが、そうしたタイプの写真でもお店の風景や人々の服装など見所があるか... 2022.12.20 市街地絵葉書