漁業

旅館・温泉街

十勝川温泉 絵葉書

【概要】 十勝川温泉は明治期から温泉が湧くことが知られていました。本格的な温泉開発は昭和初期にはじまり、十勝毎日新聞社の初代社長林豊洲が立役者となり開発が進みました。 絵葉書は戦後のもの。昭和25(1950)年に帯広市で「全国レクリエーショ...
ありし日の人々

岩内関連絵葉書

【概要】 北海道の積丹半島の近くにある岩内町。近世以降漁場が設けられ、近代に入ると港湾が構築されて現在も漁港として知られます。かなり大きい街で、地域で知られる画家の美術館があったり海産物が楽しめたり、何度か訪れたことがあるのですが冬の強い風...
ありし日の人々

余市の鰊漁実況 絵葉書

【概要】 北海道の近世から近代にかけての(和人の)象徴的な漁業に鰊漁があります。余市は小樽から北方面(海で言うと函館方面)にある漁港で、鰊漁で栄えた地域です。地元の書店が地元の産業の実態を伝えてくれています。 鰊は食べることはもちろんですが...
ありし日の人々

葛原冷蔵株式会社 絵葉書

【概要】 冷蔵! 冷蔵! 冷蔵!! 冷凍! 冷凍! 冷凍!! 皆さんの家には冷蔵庫はありますか? 食品を長持ちさせる冷蔵の技術は、食品流通・販売に革命を起こす可能性を秘めていましたし、実際にそれが一般化した結果、私たちを取り巻く食品のあり方...
ありし日の人々

志摩 海女風俗 絵葉書

【概要】 三重県志摩地方の海女の姿を記録した絵葉書です。志摩地方は海産物の採取が盛んで、特に絵葉書に写る海女さんたちが産業上重要な位置を占めていることが説明されています。 写真については素人なので憶断になりますが、これらの写真、かなり上手に...
企業系

房島梁 絵はかき

【概要】 梁(やな)は河川に木や竹を組んで魚を捕まえる仕組みです。川の水は通すけれども魚は通さない、みたいな装置です。房島は現在の岐阜県揖斐川町にある簗場で、中近世以来為政者に貢物を献上してきた(その見返りに漁業権を得る)由緒ある土地です。...