【概要】
明治33年に産業組合法が制定されました。社会生活を送るなかで、個人で購入や販売をするよりも、ある一定の人々が組合を作って、大規模に購入・販売などを行った方が効率的・経済的な場合が多くあります。静岡県庵原郡では、明治40年3月に販売購買組合が結成されました。
これ以前、庵原郡では人々が窮乏することがあり、地域のリーダーは植林や蚕桑に励み、徐々に地域の産業基盤を整え始めます。そのうち、先ほどの養蚕のほか、蜜柑と製茶の産業も発達し、これらの組織的な販売方法を研究するなかで販売購買組合が結成されたのだそうです。(参考:静岡県内務部『静岡県産業組合概況 第3次(明治43年)』(1910年発行))
絵葉書には、蜜柑と養蚕の産物のひとつである乾繭が記録されています。庵原郡は市町村合併の結果、郡としては消滅しましたが、こうした明治時代の人々の努力が、今の静岡の名物に確実に繋がっているのでしょう。
【内容】4枚
庵原販売購買組合 事務所/庵原販売購買組合 事務所内部/庵原販売購買組合 蜜柑荷造場外部/庵原販売購買組合 乾繭場
【撮影・作成年代】大正7(1918)年~昭和8(1933)年
通信欄の罫線が宛名面の2分の1の位置にある点、右から「郵便はかき」の表記のため。
コメント